当寺の恵比須さまと大黒さまの木像です。
時代は江戸時代、1700年の前半のようです。もっと古いと言う人もいました。

あちこちで見られる笑顔の恵比須大黒天さまと異なり、古い形を残しています。
大黒さまは、まだ武神から福神となる過程の、厳しいお顔をしています。
大黒さまは、まだ大槌を持っていません。



小さな恵比須大黒天像です。
このような像が、今では一般的です。

出雲大社の恵比須大黒画

山形県 岩根沢三山神社の恵比須大黒像
江戸時代来は日月寺と言われていました。ここの御尊像は、とても大きいですが、素晴らしいお姿をしています。
元々はお寺でしたので、仏像仏画は残されていませんが、唯一残されているのが、恵比須大黒天像でした。