先日、摩利支天さまの掛け軸を市内の骨董屋さんより求めました。

上野國那波群川井邑は群馬県玉村町川井です。
ネットで検索すると「八千矛神社」が摩利支天宮と言われていました。

八千矛神社 群馬県佐波郡玉村町川井1192

玉村町教育委員会の説明にも、清水内記の名が出てきます。
邦正の子孫が正賢なのでしょう。
清水家に代々継がれていたか、信者さんに授与された掛け軸だったのではないでしょうか。

この記念碑の裏には、八人の清水姓が彫られていました。
宮司は他の人でした。


カーナビには表示されませんでしたので、途中で近在の方に「八千矛神社」を聞くと、知らないと答えます。
「摩利支天」で、やっと場所を教えてもらえました。
地元の方は、摩利支天さまとして、大事にこの神社を守ってることが分かります。
記念碑と教育委員会の説明のみに八千矛神社が使用され、鳥居の扁額と奉納額が摩利支天となっています。
廃仏毀釈後も、あくまでも摩利支天さまとして、護持されていることが分かりました。

神社と土手の間の道は狭く、すれ違うのがやっとです。
神社裏の空き地に車を止めさせていただきました。




かつてこの地は、城跡でした。
しかし、痕跡はこの神社しかありません。
途中に、かつての洪水の高さを示す表示がありましたが、かなり高いところでした。
城跡の土は、この堤防に使用され、間の道路を広げたり畑とするために、神社の部分しか残されなかったのでしょう。