境内の銀杏が色づいています。もう少しすると一斉に葉が落ち、参道が黄色い絨毯のようになります。花々も次々に咲いています。千両やマンリョウの実も赤く色づきました。
七福神の掛軸(印刷)です。作者は雪州とありますが、調べましたがわかりませんでした。しかし、かなり実力のある方だったと思います。
当寺は武蔵野七福神の福禄寿様の札所です。近年、御本堂に武蔵野とは別の七福神をお祀り致しました。その内の恵比寿さまも含まれています。
令和3年6月27日(日) 午後3時より、夏越の祓を斎行致します。是非ご参列ください。
御嶽神社はケーブルで登り、さらにかなりの距離を歩きます。狛猪は御本社右裏の皇御孫命社前に祀られています。
11月8日(日)のペット供養塔合同供養は、新型コロナウイルスのため、生花などを用意し早朝住職のみで行います。もし来られる場合は、各自好きな時間にお参りしてください。
石屋さんのアルバイトが、アジサイにカタツムリを乗せたので、撮ってくれと言いますので、アジサイの花と共にカメラで写しました。
うろついていると蛾と思われる昆虫がいました。調べるとヒメアカタテハのようです。埼玉では夏から秋に見られるようです。
毎年今ごろは沢山のサツキが咲き出します。新型コロナウイルスさえなければ、楽しめたのですが。気分転換にお墓参り方々、散策も良いのではないですか。
阿弥陀堂にアマビエ石像を祀りました。石屋さんが作ったアマビエもあります。石屋さんがアマビエのブレスレット・御朱印・御朱印付きマスクを販売中です。