境内の紫陽花が満開です。デジカメやスマホで撮影している方もいました。
妙見堂東側の階段下にあるダブの木に、たくさんの実がなっています。葉と同じ緑色ですから、下を通らない限り気がつかないかも知れません。
境内の菩提樹の花です。黄色い小さな花が沢山咲いています。地面や庭石の上は、黄色い花が絨毯のようになります。
ピンクと黄色の芍薬が妙見さま西の墓地に咲いています。駐車場に面した場所と本堂前の白い芍薬は終わっています
境内の銀杏が色づいています。もう少しすると一斉に葉が落ち、参道が黄色い絨毯のようになります。花々も次々に咲いています。千両やマンリョウの実も赤く色づきました。
七福神の掛軸(印刷)です。作者は雪州とありますが、調べましたがわかりませんでした。しかし、かなり実力のある方だったと思います。
当寺は武蔵野七福神の福禄寿様の札所です。近年、御本堂に武蔵野とは別の七福神をお祀り致しました。その内の恵比寿さまも含まれています。
令和3年6月27日(日) 午後3時より、夏越の祓を斎行致します。是非ご参列ください。
御嶽神社はケーブルで登り、さらにかなりの距離を歩きます。狛猪は御本社右裏の皇御孫命社前に祀られています。
11月8日(日)のペット供養塔合同供養は、新型コロナウイルスのため、生花などを用意し早朝住職のみで行います。もし来られる場合は、各自好きな時間にお参りしてください。